エルズベルグロデオは過去取材で8回来ているが、今年ほどエルズベルグがいかに残酷か思い知らされたことは無い。百聞は一見にしかずと言うが、聞くのも、見るのも、体験するのも、すべて深さによってその理解度は変わる。カールズダイナーの中、手を伸ばせば届くところを走る藤原慎也がいつもの調子では無く、何か別の人が乗り移ったかのような雰囲気で命の灯火をかすかに守っているかのような、そんな辛さが伝わってきた。飛び石が直撃した右目の下は大きく腫れていて、人相まで違っていたから余計だったのかもしれない。傷跡からは血が止まらずに流れていて、いかにも右目は見えていなそうだったし、どこをケガしているのかまだ情報を得ていない僕は目を岩が直撃したのだと思い「また目か…※」とげんなりした。何度も何度も田中太一やトップライダーが走りきっているにも関わらず、こんなところを人間がバイクで走りきれるわけがないだろうとも思った。なんてカトー(主催者)は残酷なんだと思った。「カールズダイナーからがエルズベルグロデオのスタートラインだ」と言い続けてきた僕も、何も分かっちゃいなかったんだ

※2013年のエルズベルグロデオに参戦した水上泰佑はスタート直後に目に岩がヒット、あやうく失明しかけた

画像1: エルズベルグロデオ2024詳報、日本の挑戦者たちはカールズダイナーを知って一歩前進した

1年の成果が発揮される大会

石戸谷蓮にとってエルズベルグロデオは30代の最も脂の乗った時期をかけた大勝負だ。主宰するレースシリーズのクロスミッションは、元々エルズベルグロデオに参戦する資金を生み出すための手段だったし、今も石戸谷はその後成長し続けたクロスミッションやアドベンチャーラリーの利益をエルズベルグにベットし続けている。しかし、2022年の挑戦で石戸谷は完走の可能性を見いだせなくなった、と告白した。レースが終わった翌日の朝、ホテルのレストランで録ったインタビューだった。

「今年(2022年)は渋滞もなくて、運ではなくスキルが成績に反映されました。自分が生まれ変わらないと完走は無理だな、って思っています。今回の結果が127位なので、世界のトップ100までに入ってやりたいなという欲も出てきています。本当に最後の挑戦のつもりでしたが、今は挑戦を続けたいんです」

エルズベルグを完走するということは、世界のハードエンデューロでシングルランクに入ることとほとんど同義だ。ハードエンデューロ世界選手権の1戦であり、完走者は10名足らず。自分自身が年々成長しているとはいえ、あまりにそのハードルは高い。今年2024年は、石戸谷にとって5回目の挑戦。当初、5カ年で完走を目指すと公言していたこともあって、節目の年だった。石戸谷は、今年こそこの鉱山にケリをつけるつもりで臨んでいた。今年こそ、最後だと。ところが決勝では過去最悪の結果に。開始早々に水没してしまったのだった。

画像1: 1年の成果が発揮される大会

「普通水たまりって、中央に寄っていくにつれて深くなって、縁は浅いものじゃないですか。俺が通ったのは縁で、まさかそんなに深いとは思わなかったんですよ」

そもそもエルズベルグはほとんど水と無縁で水没など想定することはない。

「その場でできることはやりました。バイクを立てて(編注:垂直ウイリーした状態)チャンバーやサイレンサーから水を抜きました。工具類は持っていないからプラグは外せないのですが、エンジンから水を抜いて一発でもプラグに火が飛べばかかると信じていました。そうこうするうちにバッテリーがあがってしまい、観客にも手伝ってもらって押しがけしてもらいましたがそれでもダメで。そこから1時間かけてパドックに戻りました。その時点ではまだ諦めていなかったんですが、パドックには盗難防止で工具は一切残っていなかったんですよ。他のライダーのパドックもすべて空。観客に聞いてももちろん工具持ってなくて、詰んだな……と思いました。ここまででレースのスタートから90分くらい。そうこうしているうちに、アリーナ(レースの大会本部などがある広場)のオーロラビジョンでマニュエル・リッテンビヒラーがそろそろ完走することがわかり、俺のエルズベルグは終わったんです。レース終盤には、序盤で使ったルートを逆走するんですよ。だからそこを越えていないライダーは、自動的にもう排除されてしまう」

画像2: 1年の成果が発揮される大会

石戸谷はゆっくり、一言一言噛みしめるように口を開く。

「水没してパドックにバイクを押して戻っているとき、これまでにない喪失感というか、悲壮感というか……。望みをかけて戻ってはいるんですが。

実力を出し切ったなと思えたら、それでやめようと思ってました。でも、これノーカウントでしょ?」と石戸谷は言う。ここまで来たら、もうやめどきはわからなくなっているのかもしれない。いろんな意味で、エルズベルグは魔の山である。「エルズベルグで毎年成長している実感を得られるんですよ。やめられない」

画像: 「あの水没の真相」エルズベルグロデオ、後日談 with 石戸谷蓮 youtu.be

「あの水没の真相」エルズベルグロデオ、後日談 with 石戸谷蓮

youtu.be

目の前までやってきたドリームチケット、ルーキー吉良祐哉が見たエルズベルグ

吉良祐哉をエルズベルグ参戦に誘ったのは藤原慎也だったそうだ。「ビバーク大阪がエルズベルグに来ているうちは、参戦も難しくないから。下見のつもりで来たらいいよ」と。2015年にトライアルIASクラスデビュー、2020年はランキング8位と日本トライアル界のランカーとして活躍してきたライダーである。昨年からカワサキのトレールバイクKLX230を使った神業を披露する映像が好評を博し、“ミスターKLX”として名をあげた。日本のハードエンデューロにも進んで参加しており、2023年G-NETでは最多優勝を獲得した選手でもある。

画像1: 目の前までやってきたドリームチケット、ルーキー吉良祐哉が見たエルズベルグ

空手でエルズベルグに訪れた吉良が目を付けたのは、トライアルエクストリームチャレンジというサブコンテンツだった。エルズベルグは、予選に位置づけられるアイアンロードと、決勝のレッドブルヘアスクアンブルの2コンテンツを柱としているのだが、昔から様々なサブコンテンツを用意して観客やライダーを楽しませている。特にこの吉良のチャレンジしたトライアルエクストリームチャレンジは、1位のライダーが決勝スタート順1列目の権利を得られるという飛び級制度があるため、参加者の中にはトライアル世界選手権やハードエンデューロのトップランカーが混じっており、サブコンテンツとは言え熾烈な戦いだった。トーナメント戦を一つずつ生き残っていった吉良は、ついにファイナルまで進出。「これは……スタートで出たライダーが圧倒的に有利ですね。かましてやりますよ」と意気込む。

画像: エルズベルグロデオ2024、勝ったら1列目確保!! 吉良祐哉の新たな挑戦「SIBERIA Trial Xtreme Challenge」 youtu.be

エルズベルグロデオ2024、勝ったら1列目確保!! 吉良祐哉の新たな挑戦「SIBERIA Trial Xtreme Challenge」

youtu.be

映像の通り、このトライアルエクストリームチャレンジはミニエンデューロクロスのようなもので、いわばトライアル会場を使ったスピード競技。2番手でスタートした吉良は、前を行くフロリアン・ガイゼンフェーファーを追いかけるが、安定してミスがないガイゼンフェーファーに追いつくことができず2位でフィニッシュ。全5周のレースのところ、吉良は勘違いして4周で一旦フィニッシュと勘違いしてしまうオチもついている。ともかく、このドリームチケットを手に入れれば1列目の権利を得られたのだ。なお、優勝したガイゼンフェーファーは本戦でカールズダイナーを突破してCP14まで到達、59位である。

初のアイアンロードでうまく結果に繋げることができず、吉良は6列目(#282)からのスタート。相当苦しい決勝が想定されたが、渋滞を駆け抜けてCP9にあるセクション、クロッシングでレースを終え、132位のリザルトがついている。実際にはカールズダイナーライトと呼ばれるセクションの序盤でタイムアウトであった。

画像2: 目の前までやってきたドリームチケット、ルーキー吉良祐哉が見たエルズベルグ

「完走を目標にしていたので結果は振るわなかったのですが、手応えとしては予想以上にありました。スピード面に関しては自分の準備ができていなくて当然かなと。ただトライアル的なスキルで言うと自分が思っていたより通用するなと感じました。ハードエンデューロのトップの人たちにもトライアルスキルでは負けていないと。その辺りが自信に繋がりましたね。来年は結構いけるんじゃないかなって思っています。

タイヤはダンロップのEN91EXを使い、ムースはケゴンベルグでテストした仕様で臨みました。ムースにはとても気を遣って、日本の国内で何本も用意してセッティングを変えてみたんです。しかし、ケゴンベルグでは渋滞に捕まらなかったのでいい具合にタイヤに熱が入って柔らかくなったんですが、エルズベルグでは渋滞のせいで熱が入るほど走ることが出来ず、全然グリップしなかったんですよ。その辺も今後に活かせるいいデータが取れましたね。

カールズダイナーを走ってみて思ったのは、上手なトップライダーの後ろを走れるとすればついていけるのではないかということです。僕が入った時は下位のライダーばかりでラインを塞がれてしまっていましたが、もし1列目でスタートできて、上手なライダーのラインを盗むことができればまったく同じように走れると思うんです。

今年はノーカウントとして、エルズベルグロデオには3年をかけて挑みたいと思っています。来年完走、3年で優勝を目指しますよ」と意気込む。

画像: 「3年で優勝を目指す。来年は完走!」エルズベルグロデオ、後日談 with 吉良祐哉 youtu.be

「3年で優勝を目指す。来年は完走!」エルズベルグロデオ、後日談 with 吉良祐哉

youtu.be

同じくエルズベルグルーキーの大神智樹もCP9クロッシングを越えてカールズダイナーライト入り。201位でリザルトを残している。

「エンデューロGPに参戦した時も、5カ年計画を立てて完走してポイントを取るところまで達成できました。今回はとりあえず参戦したエルズベルグロデオでしたが、想いを新たに5カ年で完走を目指したいと思っています。

画像3: 目の前までやってきたドリームチケット、ルーキー吉良祐哉が見たエルズベルグ

CP9まで行きましたけど、渋滞に引っかかってなかなか抜け出せなかったんですね。ヒルクライムが苦手な僕でもそこまで行けたので、現地の地形やセクションをよく知れば、抜け道を知って楽になっていくだろうとも思います。完走できるなっていう感覚はあります。今取り組んでいることを、エルズベルグロデオに全振りしていけば、チャンスはあるだろうなと。予選も3列目には入れるのではと思いました。結果的に6列目でしたが、スモッグで視界が奪われるまでは蓮くんと同じペースで走れていたことを確認しています」と言う。鬼門であるカールズダイナーも、サッカーのキーパーで国体にまで出た経験があり、日本のエンデューロライダーの中でもフィジカルに恵まれた大神であれば、もしかするとスプリント的に短時間で越えることもできるのかもしれない。「今自分に足りないのはクレイジーな部分。凶人的な部分ですね。多少ダーティな走り方をしなくてはいけないかもしれません」

画像: 「5年以内に完走する」エルズベルグロデオ後日談 with 大神智樹 youtu.be

「5年以内に完走する」エルズベルグロデオ後日談 with 大神智樹

youtu.be

カールズダイナーを何分で抜けられるか

今年のレッドブルヘアスクランブルは、これまで後半に位置していたカールズダイナーが前半に現れたことが最大のトピックになった。主催側からは、事前に200〜300台がダイナーになだれ込むのではないかと予想されていたが、201位の大神がちょうどダイナーにさしかかったところだったと言うから、おおよそその推測通りだったと言えるのかも知れない。

カールズダイナーは過去の大会から比べてもどんどん距離が伸びており、今年は約3.7kmあるとされた。例年どおり決勝が始まるまでレッドブルヘアスクランブルの正確なコースは発表されておらず、走ってみてはじめてカールズダイナーが二分割されていることに気づく。まず、カールズダイナーの下段に位置し、ベビーダイナーと呼ばれている難所を抜け、さらに酷い渋滞のヒルクライムを登ってようやくカールズダイナーにたどり着ける。カールズダイナーの1/4くらいの位置に、カールズダイナー・ライトと名付けられたCP10があった。そこを抜けると一旦ダイナーを外れて古くからあるヒルクライム、ジョージズアベニュー(CP12)に至り、それを登ると再びカールズダイナーへ戻ってくる。そうして分割されたダイナーをすべて走りきると、CP13に到達できるのだ。CP10は「ライト」と呼ばれているのだが、カールズダイナーを制覇した藤原慎也曰く、むしろこのライトのほうが難しいとのことであった。

画像1: カールズダイナーを何分で抜けられるか

崩落して斜面を転がった大岩がカールズダイナーを形成しているわけだが、どうも斜面のふもとには小岩が溜まる傾向があるようだ。逆にふもとを少し離れると、大岩ばかりになる。カールズダイナー序盤に位置するカールズダイナー・ライトはこのふもとを少し離れた部分なので、大岩を超えていくセクションになっているわけだ。

藤原は長く辛いダイナー初走行の中で、その攻略法を少しずつ編み出していった。

「よく見ると小岩がつまってフラットになってるスポットがところどころあるんですが、そこを使うにはトライアルスキルが必要なサイズの大岩が手前にあったりするんですね。僕の走っていた順位だと、こういうところで明らかに差が付いていました。3.7kmもありますが、しっかり下見できればそのラインを覚えられる自信はあります」

無作為に生まれた大岩だらけのセクションだが、それなりに規則性があるのでそれを頼りにしていけば覚えられると言うのだ。「めちゃくちゃしんどいですが走り方は見つけられました。特にここは岩の頂点を飛んでいくようなトライアル的な走り方をしてはダメですね。ずっとそんな走り方を続けられるわけはないし、もしミスしたら命取りになってしまう。ラインを間違えると、前輪が岩の隙間に落ちてしまい、そうなってしまうと筋力で引き上げるしかない。一気に体力を持って行かれるので、とても最後まで続かないんですよ」とのことだ。

画像2: カールズダイナーを何分で抜けられるか

今年はダイナーを走ることができるはずだ、ということで観戦に来ていた藤原の両親と兄もセクションに先回りしていた。日本のIBチャンピオン経験がある藤原の兄は、トライアルのマインダーのようにコース外からラインの指示を巧みに飛ばした。これが決め手だったらしい。「ライダー側からはほとんどラインが見えないので、兄の指示はとても助かりました。兄の方でも見えないところはあって、二人で話し合いながらマシンを進めていましたよ」と藤原。とても印象的だったのは何度も飛んだ「ここまで来てから休め!」という兄の指示だ。兄の指示する場所には、いつも少しながら休める場所があった。あそこまでいけば、休める……。そういった頑張りを積み重ねることで、ほんの数mずつゴールに近づいていく。無酸素運動の連続で、脳に回る酸素も不足するのだろう。目は虚ろだった。藤原は感情を表に出すタイプではなく、常にポジティブな発言を理路整然としゃべるタイプだ。だがカールズダイナーは人の感情を露わにする。黙々と、あるときには苛立ちながら、藤原はマシンをわずか数センチずつでも進めていく。

画像3: カールズダイナーを何分で抜けられるか
画像4: カールズダイナーを何分で抜けられるか

バイクが進むペースと、カールズダイナーの残りの距離と、時間から鑑みるに、おおよそ3/4くらいのところで「これはカールズダイナーを越えられるな」という雰囲気が家族の中で沸いた。藤原の父は何度も「ようやった。もう少しだ」と声をかけた。兄は「完走したいだろうにな、かわいそうに」と呟いた。カールズダイナーを走りきったと言えるCP13「カールズダイナー」の前で残りは16分。このまま記念写真を撮って今年は終わりだろう、父もそんなことを考えていたらしい。しかし、藤原は力の抜けきった身体にカツを入れながら「よっしゃ、登ろうか」と息を吹き返す。「少しでも前に行きたい、それだけでした。1秒でも1メーターでも前に行きたかった。最後まで諦めずに走り続けたら、多くの観客が賞賛してくれてね。嬉しかったですね」と藤原はこの時の心情を話してくれた。藤原のリザルトは62位、CP14通過時点で残り時間12秒であった。

画像: 2024 ERZBERGRODEO 本戦「RED BULL HARESCRAMBLE」#エルズベルグ #藤原慎也 #erzberg youtu.be

2024 ERZBERGRODEO 本戦「RED BULL HARESCRAMBLE」#エルズベルグ #藤原慎也 #erzberg

youtu.be

藤原がカールズダイナーにかけた時間はCP10〜13間計測で63分。CP10までにカールズダイナーの1/3ほどを走るので、だいたい全部で90分ほどかかった計算になるだろうか。1位のリッテンビヒラーは20分で、かつてカールズダイナー最速と言われていたグラハム・ジャービスは22分。完走している8名のライダーは、ほとんど30分以内にCP10〜13をこなしている。

リッテンビヒラーのタイムは
スタート〜CP10 44分
ダイナー(CP10〜13) 20分
CP13〜ゴール 101分

である。このあたりの事実から、藤原が完走を見据えてやるべきことが見えてくるだろう。まずはスタート〜CP10で2時間38分かかっているところを、できる限り短縮することが必要だ。完走者の中で最も最後にフィニッシュ(3時間56分)したマシュー・グリーンは、スタート〜CP10で65分。「今年もいつもよりはマシですが30分は渋滞に引っかかっていますね(藤原)」ということで1列目のスタート順を得ることで30分短縮できるだろう。「トライしたセクションは、すべてノーミス・ワントライでクリアしています」という言葉から、残り1時間はスピードを補うことで対処する必要がある。石戸谷は5回参戦してきた経験から「完走にはトライアルIASなみのスキルと、全日本モトクロスIAなみのスピードが必要だと思います」と言っているが、まさにその通りなのかもしれない。

ちなみにグリーンは16歳からエルズベルグロデオへ参戦開始、21歳となった2022年にはじめて完走。生粋のハードエンデューロ育ちのライダーだ。1位リッテンビヒラーも同じくトライアルやモトクロスから転向してきたライダーではなく、エルズベルグポディウムの常連だった父、アンドレアス・リッテンビヒラーの背中を追いかけて育った。世界は、もう生え抜きのハードエンデューロライダーが生まれる世代になっている。

エルズベルグには、一生をかけて完走を目指す価値がある

「来年も行きますよ。一種の使命感と言うんですかね、日本人で完走できるのは今のところ僕しかいないだろうって思っています。年々、完走できる可能性は上がってきているのを感じますね。今回はスピードをつけることができたので、スタート順にそこまでこだわらなくてもいけるんじゃないか、と淡い期待を抱いていました。ですが3列目からスタートしてみるとやっぱりこれじゃぁダメだ、絶対にありえないと思い知らされました。今回はカールズダイナーを走破できたことで、テクニック自体は世界レベルに十分だと感じています。ただ、そのテクニックを連続して使っていくことが必要なんだと感じました。連続してテクニックを発動していくには、化け物みたいな体力や、疲れづらいマシンセッティング、エンジンパワーなども必要ですね。とにかく積み重ねていくことが大事で、たとえば日本人の中にジャービスと同じテクニックを持っているライダーがいたとして、その人がエルズベルグに初見で挑戦しても、たぶん完走は難しいと思うんですよ。そういうレースだなと。

画像1: エルズベルグには、一生をかけて完走を目指す価値がある

そういう意味で下見の重要さも強く感じさせられました。これは事前に参戦したフランスのオンタイムエンデューロであるトレフルエンデューロでも感じたことなんです。僕は今回トレフルで1つのテストしか下見できなかったんですよ。これでは見れていないテストはまったく勝負できないし、僕はトレフルで8回くらい転けていて、本当に下見しないとダメなんだなと。トレフルは自分の殻を破って1段階進化しないといけない、と思って臨んだレースだったのですが、スピードだけでなくレースマネジメントも含めて身体で覚えることができたと思います。実際、エルズベルグの予選は他のライダーのヘルカメ映像を見ても、かなり速くなれたなという実感がありますよ。

もし完走っていうことだけを目指していくんであれば、レッドブルルーマニアクスとか他の世界的なレースの参戦を目指すと思うんです。そういう選択肢だってライダーとしてはあると思う。でも、やっぱりエルズベルグロデオっていうのは本当に難しいんですよね。ハードエンデューロを追っているわけでもない僕にとっては、とても難しい壁なんだと。だからこそ、エルズベルグに拘ってしまう。生で見た数少ない日本人の方々は、きっとわかると思うんですが、これは写真や映像ではまったく伝わらない難しさなんですよ。僕は実際にこうやって走って、体験したことで、このレースが世界最大級のレースなんだって理解してます。レース単体を見ても、イベントとしても最大級のオフロードレースじゃないですか。これを制することに価値を感じているんです。

画像2: エルズベルグには、一生をかけて完走を目指す価値がある

僕はモットーとして近年「オフロードにロマンを」って言葉を掲げているんですが、僕にとってエルズベルグを完走するってこと自体が人生のロマンなんです。人生をかけて完走したい対象なんです。すでに僕はダカール完走の目標を掲げてスポンサーを見つけて活動している真っ最中ですが、このエルズベルグだけは別枠で、ダカールを終えても完走を目指し続けると思います。今となってはエルズベルグの主催者たちもサムライのカッコをしている僕をウェルカムモードで迎えてくれていますし、ここは僕の居場所のひとつなんです。僕を待ってる人たちがいるって感じています」と藤原は言う。

この3年、藤原は毎年完走を目指してきた。1年目はだいぶ完走との距離を感じる結果だったが、渋滞を抜けた後のハイペースに日本から中継を見ていたファンは興奮させられた。渋滞が無ければ、もっといけるのでは……。2年目も、今年も結果的には渋滞に阻まれたことになるのだが、3年をかけて着実に前進を続けている。カールズダイナーまでの道程が短くなったとは言え、カールズダイナーを越えた、という事実は自信として残る。順位も着実に上がっていて62位。エルズベルグロデオはカールズダイナーが鬼門であり、ここを何分で抜けられるかが全てなのだとマリオ・ロマン(2024年大会3位)は言っている。

画像3: エルズベルグには、一生をかけて完走を目指す価値がある

8度もエルズベルグロデオに訪れている、僕ジャンキー稲垣はこの藤原の言う「完走」の持つ意味がだいぶ変わったのを感じた。2年目、カールズダイナーを目の前にしてタイムアップした藤原が雄叫びを上げた時にも心を動かされたが、今年彼のレースを目の当たりにして本当に完走したいのだという気持ちを強く感じた。できるかできないか、ではない。できるかもしれないし、できないかもしれない。そんなことは関係なく、ここにあるのは僕らアマチュアでも十分に理解可能で共感できる、常にチャレンジし続けることの“ロマン”なんだろう。完走できるかもしれない! と思いながら毎年6月を迎えてワクワクする。ワクワクが過ぎてオーストリアまで参戦、応援に来る日本人も増えてきた。田中太一が孤軍奮闘していた時代とは違う。意思は彼ら挑戦者達とハードエンデューロラバーたちに受け継がれ、年々その勢いを増していくのであった。

画像: 藤原家。エルズベルグロデオ3度目の挑戦に駆けつけ、皆でカールズダイナーの走破をサポートした

藤原家。エルズベルグロデオ3度目の挑戦に駆けつけ、皆でカールズダイナーの走破をサポートした

画像: エルズベルグロデオ2024閉幕、日本人インタビュー youtu.be

エルズベルグロデオ2024閉幕、日本人インタビュー

youtu.be

SUPPORTED BY

ヤマハのサイトはこちら スズキのサイトはこちら ホンダ ​​ KTM ハスクバーナ・モーターサイクルズ GASGAS FUMA+1のサイトはこちら Technix j1 j1

SPECIAL THANKS

ポカリスエットのサイトはこちら アライヘルメットのサイトはこちら

This article is a sponsored article by
''.