YAMAHA SEROW250
![画像1: YAMAHA SEROW250](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783375/rc/2019/11/07/bf648e5911187ee5b02e36228e8d23d9ff9c88a1_xlarge.jpg)
YAMAHA セロー250には大ヒットしたというTGR Fork Spring for SEROW250(¥12,000)を搭載した試乗車が用意された。
![画像: ZETAのアジャスターを装着](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783375/rc/2019/11/07/3737a5480422e2e2a06f0e425bab53c3652b6815_xlarge.jpg)
ZETAのアジャスターを装着
![画像2: YAMAHA SEROW250](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783375/rc/2019/11/07/f8129ad81b14df259a04df4991d64da7ef9f1a92_xlarge.jpg)
リアショックにはTGR Performance Shock TEC-1.1(¥57,000)が装着。さらにショック長をロングにしたリザーバータンク付きのハイエンドモデルTEC-5.1(¥98,000)もラインナップ。
「無駄な動きがまったくない」
![画像1: 「無駄な動きがまったくない」](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783375/rc/2019/11/07/197870b7fda05a7b0b074c6cb82872b741bfc139_xlarge.jpg)
![画像2: 「無駄な動きがまったくない」](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783375/rc/2019/11/07/e3844e0953c492517b84ef897eef1cf910e70aa6_xlarge.jpg)
「ちょっとバイクが振られた時に、自分の行きたい方向を見てやれば、ちゃんとそっちに進んでくれるのが印象的でした。無駄な動きがまったくないですね。ココって思うとそこにスッと入ることができました。単純にサスペンションが硬い柔らかいとかいう次元ではなく、安定性が抜群でした」と町野宣幸さん。
YAMAHA WR250R
![画像1: YAMAHA WR250R](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783375/rc/2019/11/07/813cd6956c1a5921642935de6c41231cbb35efd4_xlarge.jpg)
惜しまれながらも現行ラインナップからは姿を消しているが、いまだに人気が高いYAMAHA WR250Rも試乗車が登場。
![画像2: YAMAHA WR250R](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783375/rc/2019/11/07/b1e55992faf961d245e1066f7eae6dfa755848b4_xlarge.jpg)
フロントサスペンションは純正を生かしつつリバルビングを実施。Fork Revalving BASIC KIT for Enduro(¥43,000)。さらにSTD Kashima Cota(¥30,000)でカシマコート加工。スプリングにはTGR Soft Spring(Front)(¥12,000)、SKF Fork Seal KITG-46K(¥7,800)を装着。
![画像3: YAMAHA WR250R](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783375/rc/2019/11/07/7fcf0af5d3c1b362df337fcaa85c9761f4113ad9_xlarge.jpg)
![画像4: YAMAHA WR250R](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783375/rc/2019/11/07/cf52d19a35a96cf140af5c64f6ae2f2432010005_xlarge.jpg)
リアショックはShock Revalving BASIC KIT for Enduro(¥35,000)でリバルビングを実施。そしてやはりBLACK Kashima Cota(¥18,000)でカシマコート。TGR Soft Spring(Rear)(¥14,000)。ホイールにはTGR RACING WHEEL前後セット(¥119,000)。
「苦手な轍も突っ込んでいけました」
![画像1: 「苦手な轍も突っ込んでいけました」](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783375/rc/2019/11/07/a51fc279f1ba197d1c9cc48195347a647183adfc_xlarge.jpg)
ご自分のWR250Rで来場された前川賢一郎さん。
![画像2: 「苦手な轍も突っ込んでいけました」](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783375/rc/2019/11/07/b7c08f2bc8e27dbc6c4a759e92850f85bf1d542f_xlarge.jpg)
「自分は轍が苦手なのですが、見た目で、怖いなって思ったところも突っ込んでいけば意外とすんなりいけました。WR250Rはノーマルでだいぶサスペンションが硬めになっているのですが、これはかなりオフロードに振ってありますね。ジャンプの着地でもしっかり踏ん張ってくれる感じがありました。よくあるリアの跳ね上げられる感覚もなかったです。自分のマシンと乗り比べてみたのですが、小さいコーナーで曲がる時にとても素直に曲がってくれたのが好印象でした。この間、3時間のエンデューロレースに出たのですが、このサスペンションだったら疲れも軽減できたかもしれないですね」
テクニクス梅森氏曰く「WR250Rは元々道路を走るように作られているのですが、かなりコースや林道でも面白く乗れる仕様にしています。ノーマルのサスペンションは轍とかでダンピングよりもスプリングが勝ってしまっていて、弾かれてしまう感じがあるのですが、スプリングのレートを下げることでしっかり減衰が効くようになっています」とのこと。