今年も鮭のごとく鉱山をオートバイが駆け上るオーストリアの奇祭世界でもっとも難しいハードエンデューロ、エルズベルグロデオの季節がやってきた。田中太一が完走にとどまらず表彰台を目指して活躍していた時代から10年ほどが過ぎたものの、今なおその栄光は色褪せない。今年もひたすらにスロットルを開け続けるライダーたちにぜひ祝福とエールを

公式Youtubeライブ(6月2日)

画像1: Red Bull Erzbergrodeo LIVE www.youtube.com

Red Bull Erzbergrodeo LIVE

www.youtube.com

ABOUT 2024 Erzbergrodeo

主なスケジュール

日時現地時間日本時間イベント
5月31日9:0016:00アイアンロード・ヒート1(予選)
19:0026:00ライダーパレードアイゼンナーツ
6月1日9:0016:00アイアンロード・ヒート2(予選)
6月2日11:3018:30オープニングセレモニー
13:0020:00エルズベルグロデオスタート(本戦)
17:000:00エルズベルグロデオフィニッシュ

参戦する日本人と予選スタート順
藤原慎也(57)
吉良祐哉(133)
石戸谷蓮(165)
大神智樹(376)
大山稜生(377)
杉村晋吾(488)※アイアンロードのみ参戦
加原裕士(487)※アイアンロードのみ参戦

Off1.jpの配信予定
Off1公式X
Off1番記者ジャンキー稲垣X
Off1 Channel(Youtube)

Off1.jp特選関連記事
2022エルズベルグロデオ閉幕。藤原・石戸谷・鈴木の物語
決勝レース終了:2022 Red Bull ErzbergRodeo XXVI(レッドブル エルズベルグロデオ)
5カ年計画の3年目。たしかな手応えとともに石戸谷蓮はエルズベルグ完走を確信
情熱の男、藤原慎也がエルズベルグロデオの完走を目指す
エルズベルグが最後の挑戦だ。鈴木健二、覚悟を語る
バイクサウナ vol.2「エルズベルグロデオが望めるサウナ」
’19エルズベルグ詳報 vol.1 「これは、スプリントなんだよ(3位 マリオ・ロマン)」

エルズベルグロデオの正体

画像1: エルズベルグロデオの正体

1500名ものエントリーから予選で500名まで絞られ、決勝を完走できるのはわずか10名ほど。そしてレッドブルTVで中継されるライダー達は、巨大な蟻地獄に囚われ無残に舞い散る姿。それは現地で見ても同様で、世界最凶のハードエンデューロであるエルズベルグロデオのイメージはTVから伝わってくる地獄絵図と変わりない。それどころか、たとえば間近でカールズダイナーという大岩が延々続くセクションを見ると、これは人類に完走できるものなのか……と疑問がふつふつと沸いてくるほどだ。断じて、オートバイが走るフィールドでは、ない。エルズベルグロデオを走りきった者、そしてそれに挑戦しようとする者には惜しみない賞賛が送られるべきだ。Enduro GPのチャンピオンたちでさえ、これはもう走りきれないと顔をバーパッドにうずめるほどの、とてつもないタフでシリアスなレースである。

画像2: エルズベルグロデオの正体
画像3: エルズベルグロデオの正体
画像4: エルズベルグロデオの正体
画像: 2023 Red Bull Erzbergrodeo In Depth: Extended Recap youtu.be

2023 Red Bull Erzbergrodeo In Depth: Extended Recap

youtu.be

こういった情報は毎年のように繰り返されるため、読者の皆様的にももはや耳タコ状態かと思われるが、ただ、それだけではエルズベルグロデオをわかったことにはならないだろう。エルズベルグロデオに7度も取材に行っている奇人・稲垣が主催者のカール・カトーに聞いた一節を紹介したい。「エルズベルグロデオを企画するときに最初に思い立ったのは、ここ(段々になったアイゼンナーツの鉄鉱山)でスピードレースをやったら盛り上がるだろうということだ。アメリカには、ひたすら長いグラベルのヒルクライムレース“パイクスピーク”があるだろう? あれだよ」。予選として知られているアイアンロードというイベントこそ、実はエルズベルグロデオの参加者にとってのメインディッシュなのである。ヨーロッパ中からオフロードのスピードクレイジーたちが、今年こそいい順位をゲットするんだと集まってくるのだ。さらにそこにオーストリアのおいしいビールが山積みにされているから、木曜から始まる4日間のエルズベルグウィークは、毎晩延々とパーティが鉱山中で繰り広げられている。また、レースウィーク2日目には街に降りて参加者全員がパレードをする。たぶん、彼らにとって大事なのはエルズベルグでどこまで走ることができたか、じゃない。何本のオッタクリンガー(地ビール)を開けることができたか、だ。

画像5: エルズベルグロデオの正体

つまり超絶にシリアスで世界のトップ10名ほどしか完走できないハードエンデューロと、エントリーフィーさえ払えば誰でも参加できるお手軽なヨーロッパ屈指のハイスピードダートレースの合体イベント、これがエルズベルグロデオである。アイアンロードに参加するのは「一般ライダー」というには相当レベルの高いヨーロッパ中のスピード自慢であり、毎年のことだが、日本の挑戦者たちは彼らに混じってできるかぎりいい順位を奪うために必死のタイムアタックを行う。アイアンロードで予選を通るのはもちろん、タイムを出して上位に食い込まなければ決勝のレッドブルヘアスクランブルでいいスタート順を得られず、渋滞に巻きこまれて完走は遙か彼方の夢となってしまうからだ。愉快で、シリアスで、そしてクレイジー。これこそがエルズベルグロデオの正体である。

画像6: エルズベルグロデオの正体
画像7: エルズベルグロデオの正体

日本から参戦する5(7)名のチャレンジャー

2024年は本気で本戦を戦う日本人が最も多くなった。

画像1: 日本から参戦する5(7)名のチャレンジャー

Off1が今年最も駒を進めるだろうと考えているのは藤原慎也だ。トライアルIASライセンスを持ち、卓越したライディングスキルをハードエンデューロにアジャストしてきて3年目。これまで予選の順位が芳しくなく、いいスタート順を得られなかったのだが、今年は一筋の光明が差し込んでいる。それというのも、3年に渡るチャレンジが認められたのか、アイアンロードのスタート順でこれまでよりもずっと早い57番目を得たのだ。アイアンロードは何百人というライダーがアタックするため、あっと言う間に荒れてしまい、後半になるほどタイムを出すのが難しくなる。本戦同様、いかに早めにスタートするかがとても大事なのだ。その本戦の昨年の結果を振り返ると、藤原はCP19バーピングストーンズまで到達、カールズダイナーまであと1セクションというところでタイムアップとなった。今年は、1ヶ月ほど前に欧州入りして伝統のあるフランスのトレフルエンデューロ、そしてローマ付近でのラリーイベントへ参加するなど、主にスピード面でのトレーニングと最終調整をしてエルズベルグロデオに挑む。

画像1: 【LIVE】藤原慎也とOne on One、エルズベルグロデオ完走に向けて…… youtube.com

【LIVE】藤原慎也とOne on One、エルズベルグロデオ完走に向けて……

youtube.com
画像2: 日本から参戦する5(7)名のチャレンジャー

今回参戦する中で最も古参のエルズベルグチャレンジャーは、石戸谷蓮である。2018年から参戦を始め、5カ年計画で完走を目指してきた。昨年はCP16ワンウェイトレインまで進んで時間切れ。自分で切り拓いたBetaの代理店BOSIレーシングとの関係性も深く、今年は同チームのミケーレ・ボシに教えを請いにエルズベルグ前からイタリアへ入ってトレーニングを積んでいる。

画像3: 日本から参戦する5(7)名のチャレンジャー

海外レース慣れしている大神智樹は、エルズベルグロデオ・ニューカマーだ。これまでEnduroGPへの道を目指してきたのだが、素地として持っているトライアルのスキルが活かせるハードエンデューロへと転身。オンタイムエンデューロで培ったスピードでアイアンロードの高順位が期待される。道中は石戸谷と共にし、BOSIレーシングで直前トレーニングにも参加中。

画像4: 日本から参戦する5(7)名のチャレンジャー

また、藤原と同じくトライアルIASの吉良祐哉も初めてエルズベルグロデオへ挑む。日本ではミスターKLX230として知られており、インスタグラムでの活動も有名。昨今では日本のハードエンデューロにも参戦し、マルチタレントぶりを発揮している。

5人目のエルズベルグロデオチャレンジャーは大山稜生。他の4名と比べて輝かしい成績を持つライダーではないのだが、仕事の関係上ヨーロッパへ長期出張中ということで、憧れのエルズベルグロデオにチャレンジするという。大学生のためのエンデューロ“キャンオフ”の主要メンバーであり、こちら「スカラファージオレーシング」の一員。ただものではないので、ぜひご一読願いたい。

他、ビバーク大阪から杉村晋吾・加原裕士がアイアンロードに参戦する。前述した通りアイアンロードは本戦レッドブルヘアスクランブルとはまったく逆の雰囲気でいわばお祭りレース。鉄鉱山に切り拓かれたダンプロードをひたすらフルスロットルで駆け抜ける、トップライダーであれば最高速160km/hを超えることもあるスペクタクルな体験だ。ちなみに、僕稲垣も2022年に参戦していて最高速わずか98km/hで駆け抜けてきた実績を持っている。一説にはカメラの動きが被写体である僕を追い越してしまうほどのスピードだったという。

2024年大会も不肖稲垣がエルズベルグロデオの現地レポートを敢行させていただく所存。ぜひお楽しみに!

SUPPORTED BY

ヤマハのサイトはこちら スズキのサイトはこちら ホンダ ​​ KTM ハスクバーナ・モーターサイクルズ GASGAS FUMA+1のサイトはこちら Technix j1 j1

SPECIAL THANKS

ポカリスエットのサイトはこちら アライヘルメットのサイトはこちら

This article is a sponsored article by
''.