全日本ハードエンデューロ選手権G-NETのトップランカーであるロッシ高橋こと、高橋博選手がハードエンデューロに必要なテクニックを伝授してくれる連載、第二弾です

高橋選手は2014年〜2019年まで6年連続でG-NETチャンピオンに輝いている、誰もが認めるハードエンデューロの「走る伝説」。全9回となる本連載の第2回目、テーマは「フロントアップ」です。

ロッシ高橋
1969年1月25日生まれ、三重県出身。元トライアルIAライダーであり、スキー・クロスでも全日本ランキング2位まで上り詰めた経歴を持つ。ハードエンデューロにおいては2014年から2019年まで6年連続でシリーズチャンピオンを獲得する偉業を達成。現在は競技に参戦しながら後進の育成に注力する。

まずは動画でテクニックを学ぶ

ロッシ高橋 ライディングテクニックVol.2「正確なフロントアップ」

www.youtube.com

今回も冒頭から動画を見ていただきました。一度動画を見た方の復習用として、記事でも同じことを解説していきますので、ぜひご覧ください。また、動画のアップロード先はiRCタイヤのYouTubeチャンネルになります。他にもたくさん役に立つ動画がアップされていますので、ぜひチャンネル登録をお願いいたします。

坂道を使った反復練習がオススメ

例えばただ小さい丸太を越えるだけなら、ちょっとフロントタイヤが上がればいいのですが、ハードエンデューロをやっていると特大丸太やステアケース、タイヤ越えなどといった、形やサイズが違う様々な障害物に出くわします。そんな時に大切になってくるのが、障害物に対してフロントタイヤを当てる高さ。越えたい障害物のサイズや特性によってフロントタイヤをどこまで上げれば良いか、が変わってくるため、ただがむしゃらにフロントタイヤを上げるだけではクリアできなくなってくるのです。

そのため、このロッシライテクでは正確なフロントアップをテーマにお送りしていきます。

オススメは写真のようにフロントタイヤを坂道の手前に当ててフロントアップする練習方法です。

シートにお尻が乗っかった状態ではうまくサスペンションを縮めることができないので、片足をついてお尻を浮かせましょう。片足をついてもお尻が浮かない人は、左足の下に石などを置き、足場にして練習しましょう。

フロントアップをするために必要なアクションの第一段階は、サスペンションを縮めてあげること。左足を地面(もしくは石の上)、右足をステップに乗せて立った状態から、右膝を曲げてあげましょう。すると自然と上半身がハンドルバーの上に押し付けられてフロントサスペンションに体重がかかります。この時、バイクが動いてしまうと縮める力が前方に逃げてしまうため、一瞬だけフロント/リアのブレーキを使いましょう。

ここまでの動作を一瞬で行い、サスペンションが沈み込む直前から沈み込みまでにアクセルを開けます。そしてサスペンションが伸び上がり始めたタイミングで合わせてクラッチを繋ぎます。

アクセルを開けたらハンドルを引き寄せながら、上体を後方に引きます。

このようにサスペンションのリバウンドと、クラッチ、アクセルのタイミングがバッチリ合えば、驚くほど簡単にフロントアップをすることができます。上の写真を見ていただければわかるように、左足は足場の石の上から動いていません。この状態からクラッチを握ってバックすれば、もう一度同じ練習が可能というわけ。

「サスを縮める」「アクセルを開ける」「クラッチを離す」この3つの動作を連動させ、タイミングを合わせることがとても大切です。また、フロントタイヤが壁についた時に、フロントブレーキ、リアブレーキを使い、キッチリと狙った場所で止めてください。

クラッチレバーを握る指は一本指を推奨。できれば、人差し指を使ってください。こうすることで、ハンドルバーを引く力をしっかり伝えることができます。

ただ上げるだけじゃない
狙ったところに落とすことが大切

先ほどフロントタイヤが接地したのは写真の赤丸部分。2度、3度と、何度やってもこの赤丸部分にフロントタイヤを落とすことができれば、正確なフロントアップができると言えるでしょう。そして次はもっと高く、もっと低く、など目標を変えて同じように練習してみましょう。

低くしたり

高くしたり。フロントアップだけでも、このように考えて行うことで実践的な練習をすることができます。

応用技、フローティングターン

次に同じ壁を使って、フローティングターンの練習をしてみましょう。フローティングターンとは、フロントアップしたままフロントタイヤを左右に振り、バイクの向きを変えるテクニックです。これができると、坂道の途中でターンしなくてはいけないようなシーンでもスムーズに登ることができますし、ガレ場でラインを変えたい時などにも使えます。

これもフロントアップと同じように、フロントタイヤを落とす目標を定め、角度や高さを変えて様々なフローティングターンを使い分けられるようになっておくと、より実戦で使えるテクニックになります。

フロントアップの時と同様に左足には石の足場を用意していますが、先ほどと違うのはバイクの向き。坂道に対してほぼ並行に位置し、坂道の方に少しだけ傾けてあげます。

あとは基本的にフロントアップと同じです。サスペンションを縮めて、アクセルを開けて、クラッチを離します。フロントタイヤが上がったら、左足を軸にしてバイクを回転させ、目標地点にフロントタイヤを落とします。

今回目標にしたのは写真の赤丸部分にある葉っぱ。

目標にフロントタイヤを当てるためには、目線が大切です。目標から目を離さなければ、自然とそこにフロントタイヤが向かいますよ。

地面の起伏を使ってフロントアップする

写真のように、少しだけ盛り上がった地面をキッカケに使うことで、フロントタイヤを上げるアクションがやりやすくなります。

アクションはやはり「サスペンションを縮ませる」「アクセルを開ける」「クラッチを離す」。これを地面の起伏部分で一気に行います。

先ほどは止まっていたため、上半身を使ってサスペンションを縮めましたが、今回はバイクに乗っている状態のため、下半身を使ってサスペンションを縮めます。背筋から足裏まで体全体を使って真下に加重し、膝を軽く曲げて一瞬のタメを作ります。この時、シートにお尻がつかないように注意。

一瞬のタメの後、サスのリバウンドの動きに合わせて膝を伸ばしていきます。同時にハンドルを引き、ステップを蹴り出します。

ここでのアクションはまるでボートを漕ぐようなイメージですね。こんな小さな起伏ですが、驚くほど簡単にフロントが上がります。

ウイリーコントロールを身につけよう

次は正確なウイリーコントロールを身につけるための練習です。写真のようにカラーコーンなどを使って目印にし、フロントを上げる場所、落とす場所を決めて練習してみましょう。

フロントアップのやり方は先ほどと変わりません。膝を入れてサスを縮めます。

先に解説した通り、サスペンションの沈み込みに合わせてアクセルを開け、伸び上がりに合わせてクラッチを離します。ここは平地なので、先ほどの起伏でのフロントアップよりもしっかりボディアクションをしてあげないとうまくフロントが上がりません。また、クラッチリリース、アクセルオープンのタイミングもシビアになってきます。

次のカラーコーンまでフロントが落ちないように、ある程度しっかりアクセルを開けてあげましょう。フロントアップ状態のフォームは、体が地面に垂直になるのが理想です。

そろそろ、というタイミングでリアブレーキを踏みます。

するとフロントタイヤが地面に落ちて終了。この練習はリアブレーキを踏む練習でもあるので、フロントタイヤが自然に落ちるのではなく、リアブレーキを踏んで意図的に狙ったところに落とすようにしましょう。

これ2mくらいですかね。ちょっと短いですが、最初はこれくらいの距離でいいと思います。ギアはローよりもパワーが伝わりやすいセカンドを使います。慣れてきたらだんだん距離を伸ばしていってください。

できるとかっこいい!
ウイリーサークル

最後にウイリーサークルについて解説してもらいました。これはもはや初心者向けの技ではありませんが、フロントアップを突き詰めていくと、ここまでできる、という目標テクニックになりますね。

捲れそうになった時にはリアブレーキを踏めばフロントが落ちますので、リアブレーキには常に足をかけておきます。そのため、左回りで回った方が安全です。

まず一番大事なことはフロントアップするときに、一気に安定角(前後バランスがほぼ取れた角度)まで持っていくこと。そこからほんの少しだけ左に体重移動してあげると、左回りのキッカケを作ることができます。

実はロッシ選手のシート後部には少し肉を盛り、お尻を引っ掛ける場所を作ってあります。そこにお尻の右側の肉を乗せてあげると、安定して回ることができると言います。また、右膝からお尻まで、シートに密着したこの部分を固定してあげることも大切です。

ウイリーサークルで回転している途中にちょんちょんと左足を地面に付く人がいるのですが、あれをしてしまうとお尻がシートから浮いてしまうため、できるだけ足は地面に擦る程度にして、体重はかけないようにしてください。

いかがでしたでしょうか? 次回、Vol.3は今回レクチャーいただいたフロントアップを生かした丸太越えになります!